2023年8月23日水曜日

春日大社蔵の太刀の佩緒 Sward hanging belt preserved at Kasuga Shrine

 春日大社蔵・沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀の佩緒(いかけぢかたばみもんひょうごぐさりたちのさげお)です。 



大物に挑戦しようと思って、これを選びました。3人の組手が片手に11本ずつ、22本のクテを持ち、横に並んで組みます。すなわちクテは66本です。これを1人で組むのですから、大物です。クテは、11種類の色分けをし、足糸は6色用意しました。この準備だけで1日かかります。クテを休めるスタンドは3台です。



今回使ったスタンドは、T字型のスタンドで、亡くなられた組紐の先生の遺品を多田先生を通じて頂きました。ただ、11本のクテを休ませるにはTの横棒が短すぎるので、上部に物差しを固定しました。


糸の初期設定は、3人とも同じです。

●〇●〇●〇●〇●〇●  ●〇●〇●〇●〇●〇●

組み方は、AADDです。クテが11本なので、普通に組んでいくと自然に5段と6段のギザギザ模様ができます。無地にしたいときは、色が変わらないように、ちょっとした秘密の操作(「日本組紐古技法の研究」p.134参照)をします。


写真の上はコットンクイーン2本取り、下はハマナカのアプリコです。どちらも光沢があってきれいな糸です。側面にも矢羽模様が入ります。無地の部分は、秘密の操作の影響で少し幅が狭くなりました。厚みが幅の半分ほどもあるしっかりした紐です。

略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。


I felt like challenging a big task, and I chose this pattern.  Three braiders line up side by side, holding 22 kutes, 11 in each hand.  That means I have to manipulate 66 kutes all alone.  It surely is a big task! 


I prepared 11 different color kutes, and 6 different color foot-threads.  This preparation alone took one day.  I used 3 kute-rest-stands.


The stands I used this time were T-shaped stands, which were memento of a deceased kumihimo teacher.  I received them through Tada-sensei. The horizontal bar of the T was too short to rest the 11 kutes, so I fixed a ruler on the top.


The initial color arrangements are the same for all three braiders.

●〇●〇●〇●〇●〇●  ●〇●〇●〇●〇●〇●


The braiding technique is AADD.  There are 11 kutes, so if you braid them normally, you can naturally get a jagged pattern with 5 and 6 rows.  When you want a solid color part, you do a little secret manipulation (ref. “Study of archaic braiding techniques in Japan” p. 134) so that the color doesn’t change.  


The upper one in the photo is made with 2-thread Cotton Queen and the lower one with Hamanaka Aprico.  Both are shiny and beautiful threads.  You can also have chevron patterns on the side.  The solid color part is a little narrower due to the secret manipulation.  It is a sturdy braid that is about half as thick as it is wide.  

2023年4月15日土曜日

BBCC

 


BBCCは角組ほど角ばらず、断面は円に近い組み方です。ずっと前にBBCCを取り上げたのですが、2種類しか紹介していませんでした。今回は、色の組み合わせを変えたり、2色ループを使ったりして、楽しいものがたくさんできました。模様が組んでいる上下に出たり、左右に出たりするのも面白いです。


上から順に配色を示します。

1. ピンクと茶

〇●〇●〇● ●〇●〇●〇 または     〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇

●〇●〇●〇 〇●〇●〇●       ●●●●●● ●●●●●●

どちらも同じです。これは前に紹介したものです。


2. 白地に緑と赤の半分ずつの矢羽根

 〇〇〇〇

 〇〇〇〇

これは素敵です。


3. グレー地にピンクと白の矢羽根が交互に

〇〇〇 〇〇〇

〇〇〇 〇〇〇


4. 茶色地にピンクの濃淡で矢羽根

 〇〇〇〇〇〇


5. 紺地に朱と黄が千鳥のように飛びます

●●●●● ●●●


6. 藤色と紫の縦じま、途中で色の順序を変えてアクセントに

〇●〇●〇● ●〇●〇●〇  縦じま


〇●〇●〇● 〇●〇●〇●  アクセント


略号A, B, C, D については、「クテ打ち手操作基本の4操作」をご覧ください。


BBCC is not as angular as Kakugumi, and its cross section is close to a circle. I covered BBCC a long time ago, but only introduced two types. This time, I made a lot of fun things with different color combinations and using bi-color loops. It is also interesting that the pattern sometimes appears above and below the cord, and other times appears on the left and right sides


Below I show you color patterns from the top to the bottom.


1.Pink and brown

〇●〇●〇● ●〇●〇●〇  or   〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇

●〇●〇●〇 〇●〇●〇●    ●●●●●● ●●●●●●

Both are the same.  This is what I covered before.


2.Chevron half green and half red on white background

 〇〇〇〇

 〇〇〇〇

This is very nice!


3. Pink and white chevrons alternate on a grey background

〇〇〇 〇〇〇

〇〇〇 〇〇〇


4. Three shades of pink chevron on a brown background

 〇〇〇〇〇〇


5. Vermillion and yellow Vs on a dark blue background

●●●●● ●●●


6. Lavender and purple strips with an accent in the middle

〇●〇●〇● ●〇●〇●〇  Stripes


〇●〇●〇● 〇●〇●〇●  Accent


For the abbreviations A, B, C, D, please refer to "Kuteuchi Basic 4 Movements" .


2023年3月2日木曜日

厳島組 Itsukushima-gumi(後半で組み方をビデオで紹介)

 

東京国立博物館データベースより

E0040306 平家納経(模本)_厳王品 - 東京国立博物館 画像検索 (tnm.jp)


厳島組のワークショップをするに当たり、本を読みました。小松茂美著「国宝平家納経」です。それによると、平清盛が平家一門の男子32人に命じて、法華経等を1巻ずつ奉納させたそうです。一門の名に懸けて、お金に糸目をつけず、選りすぐった名工と能書、絵師に依頼し、紙も金箔、金粉もすべて豪華な材料を使い、競って豪華な巻物を作ったことでしょう。できあがった装飾経はどれも意匠を凝らした立派なものです。サイズも画風もばらばらですが、不思議と巻紐だけは統一されています。

ワークショップの終わりに質問されました。「厳島組は平家納経のために作られたのか、それともそれ以前からあったのか」と。さあ、私に分かるはずはありませんが、私が任された組師なら、そして他の名人らの力の入れようを見たなら、それまでにあった組み方ではなく、一念発起して新しいデザインを考えたと思います、と答えました。自分でもこの答えに驚いています。確かにそう思うのですが、質問されるまで自分がそう考えていることに気づかなかったのです。質問者に感謝です。


写真の一番下は厳島組によく似た、西大寺の大神宮御正体厨子帳の上刺しの組み方です。木下雅子先生の「日本組紐古技法の研究」の写真29で、垂れ下がっている方ではなく、水平に縫い付けられたものです。

ワークショップのために、厳島組を組んでいるところをビデオに撮りました。2部に分かれています。







To prepare for the workshop of Itsukushima-gumi, I read the book "National Treasure Heike Nokyo (Heike clan’s sutra dedication)" written by Shigemi Komatsu. It is written that Taira (Heike) no Kiyomori (who had overwhelming power in Japan in the 12th century) ordered 32 male members of the Heike clan to dedicate one volume each of the Lotus Sutra and other works to Itsukushima Shrine. With the name of the clan at stake, they must have competed to make gorgeous scrolls by commissioning the best craftsmen, calligraphers, and painters, using luxurious materials such as precious paper, gold leaf, and gold powder, without worrying about money. All of the completed decorative sutras are splendid with elaborate designs. The size and style of painting are different, but interestingly, the winding cords are unified. 

Questions were asked at the end of the workshop. “Was the Itsukushima-gumi created for the Heike Nokyo, or did it exist before that?'' Now, I don't know.   However, I thought if I had been the Kumihimo master in charge, and if I had seen the efforts of other masters, I would have come up with a new design instead of the existing Kumihimo style.  I myself was surprised by this answer. It certainly is my idea about it, but I didn't realize it until the question was asked. Thanks to the questioner. 

The bottom of the photo shows Saidai temple Daijingu Goseitai Zushichō, which is very similar to Itsukushima-gumi. This is shown in the photo 29 of Professor Masako Kinoshita's "Study of Archaic Braiding Techniques in Japan", not the one hanging vertically, but the one sewn horizontally.

For the workshop, I made 2 video footages showing how to braid Itsukushima-gumi with Kute.


2023年2月12日日曜日

厳島組に向けた準備として  In preparation for Itsukushima-gumi


組紐学会でワークショップの講師を依頼され、即座に大好きな厳島組をすることに決めました。しかし、今は対面ではなくZoomで1時間余りしかできませんので、厳島組はあきらめて、その準備として9本のクテで平織組をしました。

〇〇〇 ●●●●●●

〇〇〇 ●●●●●●


Zoomは自宅にいて会員の皆さんとつながるので便利な反面、手元の細かいところは見えません。別にビデオを撮って用意しました。久しぶりのビデオ撮影で、やり方をすっかり忘れていました。

サンプルもたくさん作りました。上の3本は、ビデオで組んでいるものと同じもので、2サイクル繰り返したもの、4番目は指操作でもできるはずだと思って試してみたものです。クテよりきつくしまった仕上がりです。5番目は、ボーダー柄のみ、下の2本は1サイクルのみのものです。こちらの方がにぎやかで派手な感じです。上の3本はそれに比べると伸びやかでゆったりした感じですね。



When I was asked by the Kumihimo Society in Japan to teach Kute braiding, I instantly decided to take up my favorite Itsukushima-gumi.  However, the workshop is done through Zoom and it is only for an hour or so.  Since it is too challenging to learn Itsukushima-gumi that way, I gave it up and decided to work on a 9-kute twill braid.  The braid will be helpful to learn Itsukushima-gumi.


〇〇〇 ●●●●●●

〇〇〇 ●●●●●●


A Zoom workshop is convenient because you can be connected with members while you stay at home.  You cannot, however, see the manipulation of Kute clearly.  So I prepared a video footage.  It has been a long time since I had used a video camera.  I almost forgot everything.

I made many samples as you see.  The top 3 are the same as the one I am braiding in the video, repeating 2 cycles.  The fourth one is done using finger loop braiding technique.  The finished braid is tighter than the Kute braids.  The fifth is border pattern only.  The bottom 2 are only one cycle, which is more loud and cheerful, compared with the top 3 which are more stretched and relaxed.  


2022年10月28日金曜日

ブラウスに平織三間組 Sangengumi for a drawstring blouse


ブラウスを作りました。組紐を強調したデザインです。この型紙は30年以上も前に雑誌で見ていつか作ろうと思って取ってあったのですが、なかなかよい紐が見つかりませんでした。今なら自分で好きな紐が作れるのだと思いつき、作ってみました。生地は地味なオリーブグリーンで、組紐に使ったのは明るい黄緑です。糸はハマナカのアプリコで、ベージュと黄色にはラメが入っていて華やかです。



13本の平織三間組。初期配置は次の通りです。

〇〇〇〇〇〇 ◎◎◎◎●●

110cm必要なので、半分組み、真ん中で写真のように輪でつないでいます。アプリコは細くて、組むのに時間がかかるので、中央の40cm程は組んでいません。

思った通りの幅と厚みの紐ができ上がりました。30年前には自分でこんなに素敵な紐が作れるなんて思いもしませんでした。


I made a blouse that features a kumihimo.  I found the pattern of this blouse more than 30 years ago in a magazine and kept it for so long.  I had been trying to find a nice string for this blouse but I could not.  Now that I can braid, I can make whatever braid I want!  The material is rather quiet olive green, and I used bright yellow green for the string.  The yarn is Hamanaka’s Aprico.  The beige and yellow yarns are lame yarns, giving the finished braid some gaiety.

The braid is Hiraori Sangengumi with 13 kutes.

〇〇〇〇〇〇 ◎◎◎◎●●

The braid is 110cm long.  I first braided a half of the length, then connected the next half as the photo shows.  Aprico is thin and fine and takes long time to braid, so I did not braid the middle 40cm.

The finished braid’s width and thickness is exactly what I wanted.  I never dreamed 30 years ago that I would be able to make such a beautiful braid with my own hands.


2022年9月21日水曜日

平源氏組でポシェット肩紐 Hiragenji-gumi for a shoulder strap


ラッキーなことに丸台を頂いたので、いろいろと試しています。多田牧子先生の「うつくしい組みひもと小物のレシピ」を見ながら、今までの所、16玉までできるようになりました。どちらかというと、上下左右を入れ替える動きが初心者にはやり易いと思いました。糸が水平垂直に動くだけですから。平源氏組は操作が簡単で、見栄えがとてもいいと思います。

私は、実際に使うものを作るのが好きなので、ポシェットの肩紐を組んでみました。クテ打ちの時と同じように考えて、約7割の長さになると思って最初に用意した糸は、短すぎました。仕上がりの2倍以上の糸が必要です。今は練習中なので、糸はコットンクイーンを5本引き揃えて使っています。糸の初期配置は下記のとおりです。


ポシェットの生地はヤフオクで手に入れた博多織の帯です。きれいな生地ですが、私の平源氏組も負けていないと思います。


I had a luck to get a free Marudai.  Since then I have been practicing various patterns referring to Makiko Tada sensei’s “Recipes for Beautiful Kumihimo and Small Kumihimo Accessories”.  Currently, I can manipulate up to 16 tamas.  I thought the movement to transfer up, down, left and right was easy for beginners.  This is because the thread only moves horizontally and vertically.  I love Hiragenji-gumi that is easy to manipulate and looks gorgeous.

I like to make things that I use in my daily life, so I braided a shoulder strap for a pochette.  The thread I prepared first, thinking in the same way as the case of Kute-uchi, was too short.  I finally learned that I need more than double length of the finished product.  As I am a beginner, I use Cotton Queen, using 5 threads as 1.  The initial color arrangement is as below.

The pochette is made of a Hakataori belt which I got through Yahoo Auction.  It is beautiful, and my Hiragenji-gumi is also beautiful, I think.


2022年2月21日月曜日

斜格子一間組でバッグ持ち手  Oblique Lattice Single-unit braiding

 


久しぶりのブログ更新です。プレゼント用に、ヤフオクでゲットした夏の博多帯(黄色)とカーテン地でバッグを作りました。同じ帯地を使って以前も作りましたが、今回は組み合わせたカーテン地との配色がさわやかな感じに仕上がりました。持ち手は以前のは真田紐でしたが、今回はクテ打ちで斜格子一間組です。鍵をぶら下げる紐は角組(CC)、残った帯地で作った巾着の紐はハマナカのアプリコで重打(CD)です。アプリコはコットンキングより細く、繊細に仕上がります。ベージュはラメ入りで豪華になりました。



Long time no see.  I made a bag using a yellow Hakataori kimono-sash for summer which I got through Yahoo Auction and curtain material.  I made another bag with the same Hakataori sash before.  This time, I matched it with  different curtain material, which gave the bag brighter impression.  The handles are Kute-uchi oblique lattice single-unit braiding, though the last time it was Sanada-gumi.  The key-holder is Kakugumi (CC) and the braids for the drawstring bag is Shigeuchi (CD) with Hamanaka’s Aprico.  Aprico is finer than Cotton King and the finished braids are more delicate.  The beige thread is spun with gold lame giving the whole braid a gorgeous look.