2018年5月21日月曜日

白鶴美術館で幡垂飾を拝見  Visited Hakutsuru Fine Art Museum to see Bansuishoku


白鶴美術館 (Wikipediaより)
Hakutsuru Fine Art Museum (from Wikipedia)

さわやかな5月になりました。神戸御影にある白鶴美術館が所蔵する法隆寺の幡垂飾が展示されると聞き、クテ打ちのグループ3人で出かけました。東京博物館にある法隆寺献納物の幡垂飾とよく似ています。お目当ての幡垂飾には、「几帳飾」という題がついていました。

第一印象は、組紐より金銅の鈴金具が立派で目立っている、という感じでした。写真で見るよりは糸が細く、全体に緩んでほどけそうでした。鈴金具は組紐の幅の両端と真ん中に留め具で固定してあるものもありました。これだけぶら下げられると、痛むのも早いだろうなと思いました。

几帳飾りの隣に展示してあったのは、神護寺伝来の平安時代に作られた経帙でした。10巻のお経をまとめておく、すだれのようなもので、平組の組紐がついています。とても細い糸をぼかし染めにした糸が使われているようでした。紐の幅中央に、クテ打ちで平組をしたときに出る縦の筋がはっきり見えました。奈良博物館にも神護寺の経帙がありますので、こちらを参考にしてください。

幡垂飾を組んでいて、いつも本物を見てみたいと思っていたのが実現してうれしかったです。しかし、年月とともに、美しかったものも色あせ、ほどけ、退化していくという現実も見ました。物はいつかは失われるからこそ、それを作る技術はしっかり伝えていかなければならないということを、実感した次第です。

One pleasant day in May, together with my Kuteuchi group friends, I went to Hakutsuru Fine Art Museum to see Bansuishoku that originally belonged to Horyuji temple.  Their Bansuishoku is similar to the one that is currently kept in Tokyo National Museum.  At Hakutsuru Fine Art Museum it was exhibited under the title of “decoration for a portable multi-paneled silk partition

My first impression was that the gilt bronze bells are more dominant than the kumihimo.  The threads are thinner than those we see in photos.  As a whole, braiding is loose and almost ready to fall apart.  Bells are attached on both sides of the braid, and some are attached in the middle of the braid.  With so many metal bells hanging, the braid would wear out quickly, I thought.

Next to the partition decoration, there was “Kyochitsu”, a sutra wrapper made with fine bamboo splits twined with silk threads.  The wrapper was made in Heian period (794 to 1185) and used to belong to Jingoji temple in Kyoto.  Ten sutra scrolls were wrapped with this wrapper and a Hiragumi braid is attached to tie around the wrapper.  The threads looked very fine and ombre dyed.  In the middle of the braid, I could see clearly a vertical line which is typically seen in Kuteuchi braids.  Nara National Museum also has the wrapper from Jingoji temple.

While braiding Bansuishoku, I always wanted to see the original ones.  I am very happy that my dream has come true.  But, at the same time I learned the fact that as time goes by, even beautiful treasures lose their vivid colors, get loose and deteriorate.  Things do not last forever, they are to be lost some day.  That is why the techniques to make these beautiful things have to be handed down through generations.

2018年5月16日水曜日

平組または一間組 Hiragumi or Ikkengumi


一間組は、操作ループが他のループを1本ずつ上下に越して組む方法ですが、これを2ループずつ越すと二間組になり、3ループずつ越すと三間組になります。越すループ数が多いほど、紐の幅は狭くなり、厚みが増します。だから、必要な厚みと幅に合わせて越すループ数を変えることで、希望通りの紐ができあがります。初期設定の配色の仕方で、さまざまなパターンを楽しむことができます。

3パターンとも単色ループ11本で、初期設定は次の通りです。
   〇〇〇◎◎◎◍◍◍◍◍

組み方は、ビデオをご覧ください。



写真の上から2番目の紐では、白と黄色の糸は、両端に留まり、中央まで移動していません。また、緑は中央に留まったままです。このやり方を次のビデオでご覧下さい。




写真の一番下の紐は、上の2つの方法を交互に繰り返しました。このように糸の移動を上手く制御することで、パターンの可能性がさらに広がります。




Ikkengumi means that an operating loop goes over and under other loops one by one.  When the operating loop goes over 2 loops and under 2 loops, it is called Nikengumi.  If it is over 3 and 3, it is Sankengumi.*  The more loops the operating loop goes over and under, the narrower and thicker the braid becomes.  That means, by changing the number of loops to go over and under, we can make a braid of exact width and thickness we want.  By changing the color arrangements, we can enjoy various patterns.
    
       * 1=ichi,  2=ni,  3=san  

I used 11 single color loops and the initial color arrangement is as follow:
   〇〇〇◎◎◎◍◍◍◍◍

Please see the video to know more about how to braid Ikkengumi. 



In the second top braid in the photo, the white and yellow threads stay on both sides while the green ones remain in the center.  I will show you how to do this in the next video.



The bottom braid in the photo is made by alternating the two patterns. By controlling the movements of thread using this technique, we can have even more variations of patterns.